
弁理士法人 志賀国際特許事務所が主催するセミナーの紹介です。米国、欧州、アジア、日本国内の知的財産関連の法改正、実務変更などの情報をタイムリーにお届けするセミナーです。
過去のセミナーリスト
開催日 | 事務所(国) | 講演者 | テーマ |
---|---|---|---|
2023年5月24日 | 志賀国際特許事務所 | 石岡 孝浩 | 特許調査 検索式作成の基本ポイント |
2023年2月14日 | Morgan, Lewis & Bockius LLP | 森下 実郎 先生(米国弁護士) | 米国特許セミナー 2022年度重要知財判例のご紹介 |
2023年2月1日 | HGF事務所(GB) | Jennifer Uno, Ph.D. Mr. Andrew Camenisch |
欧州特許セミナー UPCの最新動向とオプトアウト戦略 |
2022年11月18日 | 志賀国際特許事務所 | 弁理士 西澤 和純 | DX時代の知財推進 |
2022年11月11日 | Y.P. LEE, MOCK & PARTNERS (KR) | 韓国弁理士 李錫明 (Mr. Sukmyung Yi) 先生 | 韓国特許セミナー 権利行使の注意点 |
2022年11月4日 | 志賀国際特許事務所 | 弁理士 及川 周 | AI関連発明に関する特許 飲食物/畜産 |
2022年10月21日 | 志賀国際特許事務所 | 弁理士 酒井 太一 | AI関連発明に関する特許 Fintech |
2022年9月30日 | 志賀国際特許事務所 | 弁理士 平野 昌邦 | AI関連発明に関する特許 ビジネス/事業戦略/経営 |
2022年9月16日 | 志賀国際特許事務所 | 弁理士 小林 淳一 | AI関連発明に関する特許 創薬/バイオ |
2022年9月2日 | 志賀国際特許事務所 | 弁理士 沖田 壮男 | AI関連発明に関する特許 建築/デザイン |
2022年8月19日 | 志賀国際特許事務所 | 弁理士 古都 智 | AI関連発明に関する特許 医学診断/ ヘルスケア |
2022年7月29日 | 志賀国際特許事務所 | 弁理士 鎌田 康一郎 | AI関連発明に関する特許 材料/金属 |
2022年7月15日 | 志賀国際特許事務所 | 弁理士 及川 周 | AI関連発明に関する特許 農業/漁業 |
2022年7月1日 | 志賀国際特許事務所 | 農学博士 松浦 学 | インド特許出願の拒絶理由通知対応時の留意点 |
2022年6月29日 | (業)志賀国際特許事務所(日本) Wolf Greenfield事務所(米国) HGF事務所(英国) |
飯田 雅人 (志賀国際特許事務所) Jeffrey Hsi, Ph.D (Wolf Greenfield事務所) Mr. Michael Nelson (HGF事務所) Mr. Laurence Gainey (HGF事務所) |
日米欧における新たな医療用途と治療法関連の特許保護 |
2022年6月23日 | MEGA国際特許法律事務所 | 代表パートナー 韓国弁理士 丁永善 (ジョン・ヨンソン) 先生 | 韓国 近年の進歩性判断の主要判例及び改正特許法(2022年4月施行)のご紹介 |
2022年6月8日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 副所長・弁理士 清水 雄一郎 | 欧州単一特許・統一特許裁判所 |
2022年5月25日 | HoffmannEitle事務所 (DE) | Mr. Christopher Furlong (欧州弁理士)、Mr. Michele Baccelli(欧州弁理士)、Henrik Vocke, Ph.D.(欧州弁理士) | ドイツ国内特許の実務を考慮した欧州における出願戦略 |
2022年3月10日 | HGF事務所(英国) | Ms. Rachel Fetches (欧州弁理士) | 欧州特許セミナー「欧州単一特許と統一特許裁判所を巡る最新動向」 |
2022年2月28日 | HGF事務所(英国) | Jennifer Uno, Ph.D. (欧州弁理士) Andrew McGettrick, Ph.D. (欧州弁理士) |
欧州特許セミナー「欧州特許出願戦略-異議申し立てを受けた場合の対処法」 |
2022年2月16日 | Barnes & Thornburg法律事務所 (US) | Mr. Steven D. Shipe(米国弁護士) | 米国特許セミナー「米国特許審査実務の最新動向」 |
2022年2月9日 | Morgan Lewis & Bockius法律事務所 (US) | 森下 実郎 先生(米国弁護士) | 米国特許セミナー「2021年度重要知財判例のご紹介」 |
2021年12月10日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 田崎 聡 | 特許セミナー進歩性シリーズ「構造系分野における進歩性」 |
2021年12月3日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 小林 淳一 | 特許セミナー進歩性シリーズ「制御系(メカトロ)分野における進歩性」 |
2021年11月26日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 宮本 龍 | 外国特許セミナー基礎編「オフィスアクション対応に関する基本的注意事項2」 |
2021年11月19日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 松本 裕幸 | 特許セミナー進歩性シリーズ「情報処理分野における進歩性」 |
2021年11月16日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 佐藤 祐介 | 意匠セミナー「ハーグ協定の出願状況と利用上の注意点」 |
2021年11月9日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 眞島 竜一郎 | 意匠セミナー「画像意匠の登録分析」 |
2021年11月5日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 宮本 龍 | 外国特許セミナー基礎編「オフィスアクション対応に関する基本的注意事項1」 |
2021年11月2日 | Hoffmann Eitle事務所(ドイツ) | ドイツ弁護士 Ms. Michaela Ring | 意匠セミナー「欧州意匠最新判例の紹介」 |
2021年10月29日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 服部 映美 | 特許セミナー進歩性シリーズ「化学分野における進歩性」 |
2021年10月26日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 石川 香菜子 | 意匠セミナー「内装/建築物意匠の登録分析」 |
2021年10月22日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 古都 智 | 外国特許セミナー基礎編「明細書等記載に関する基本的注意事項」 |
2021年10月20日 | Baker McKenzie事務所(SG、ID、TH、VN) | Mr. Abe Sun (シンガポール、インドネシア担当) Dr. Radeemada Mungkarndee (タイ担当) Mr. Alex Do (Tran-Thanh Do)(ベトナム担当) |
タイ・シンガポール・ベトナム・インドネシアの最新動向及び各国における権利活用 |
2021年10月12日 | 華夏正合知識産権代理事務所(中国) | 中国弁理士 馬 英 先生 | 中国意匠出願のポイント(権利行使を見据えて) |
2021年10月5日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 鈴木 博久 | 意匠セミナー「令和元年改正意匠法の利用状況報告」 |
2021年10月1日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 児玉 恩 | 外国特許セミナー基礎編「クレーム記載に関する基本的注意事項」 |
2021年9月24日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 井口 翔太 | 国内特許セミナー進歩性シリーズ「金属分野における進歩性」 |
2021年9月17日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 清水 雄一郎 | 外国特許セミナー基礎編「外国特許出願に際して検討すべき基本事項」 |
2021年9月10日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 及川 周 | 国内特許セミナー進歩性シリーズ「進歩性の概略」 |
2021年7月29日 | HGF事務所(欧州) 特許業務法人志賀国際特許事務所 |
HGF事務所 Partner Dr. Christopher Benson (欧州特許弁理士) (業)志賀国際特許事務所 橋本宏之(日本特許弁理士) |
日欧特許比較セミナー スポーツ・フィットネス関連技術 |
2021年7月20日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 安部 聡 | 「識別力の意見書の書き方」 |
2021年7月13日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 小出 泰誠 | 「マドリッドプロトコルで注意すべきこと」 |
2021年7月7日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 西澤 和純(弁理士)、古都 智(弁理士) | AI・IoT時代にふさわしい特許制度に関する現状と論点(第2回) |
2021年7月6日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 松岡 龍生 | 「指定商品・役務の決め方」 |
2021年7月2日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 堂前 里史 | 特許セミナー基礎シリーズ「化学系特有のポイント」 |
2021年6月29日 | Hoffmann Eitle事務所(ドイツ) | ドイツ弁護士 Ms. Michaela Ring | 「欧州商標最新判例の紹介」 |
2021年6月25日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 丹野 拓人 | 特許セミナー基礎シリーズ「構造系特有のポイント」 |
2021年6月23日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 西澤 和純 弁理士 | AI・IoT時代にふさわしい特許制度に関する現状と論点(第1回) |
2021年6月22日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 藤森 三奈 | 「商標調査のやりかた」 |
2021年6月18日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 柏野 由布子 | 特許セミナー基礎シリーズ「電気系特有のポイント」 |
2021年6月16日 | Morgan Lewis & Bockius法律事務所(US) | 森下 実郎 先生(米国弁護士) | Virtual Patent Marking |
2021年6月15日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 樫村 亮吾 | 「米国商標で気をつけること」 |
2021年6月11日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 及川 周 | 特許セミナー基礎シリーズ「特許権の考え方」 |
2021年6月8日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 石川 香菜子 | 「商標の類否判断」 |
2021年6月4日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 豊田 直樹 | 特許セミナー基礎シリーズ「拒絶理由通知対応」 |
2021年6月1日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 中国弁護士 張 萌 | 「中国模倣品最新事情」 |
2021年5月28日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士・博士(工学) 西原 晋 | 特許セミナー基礎シリーズ「特殊出願」 |
2021年5月26日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 西澤 和純(弁理士)、萩原 昌明 | コンピュータソフトウエア関連発明等の機能的特許クレームの国際比較 |
2021年5月25日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 田中 彰彦 | 「その名称、登録必要ですか?」 |
2021年5月21日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 髙梨 航 | 特許セミナー基礎シリーズ「記載要件」 |
2021年5月14日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 田中 はるか | 特許セミナー基礎シリーズ「特許要件」 |
2021年4月27日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 古都 智 | 特許セミナー基礎シリーズ「発明発掘」 |
2021年4月22日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 成田 友紀 | 特許セミナー基礎シリーズ「特許概要」 |
2021年4月20日 | 北京路浩国際特許事務所(CN KnowHow)(中国) | 張晶先生(Zhang jing) 副所長・中国弁理士 敖蓮(Ao lian) 国際部副部長・中国弁理士 |
中国特許セミナー「中国特許法第4回改正概要及び懲罰的損害賠償」 |
2021年4月13日 | HGF事務所 (欧州) | Dr. Susan Keston (パートナー 英国 欧州特許弁理士) Mr. Bernhard Ganahl (パートナー ドイツ 欧州特許弁理士) |
欧州特許セミナー EPO G1/19審決(シミュレーション発明の特許性) |
2021年3月10日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 松浦 学 | インド特許セミナー |
2021年3月2日 | Arnold Siedsma事務所(オランダ) | Mr. Arjen J.W. Hooiveld (パートナー、オランダ・欧州特許弁理士)、Mr. Martin Luten (オランダ・欧州特許弁理士) | オランダ出願を基礎とする欧州出願のメリット |
2021年2月24日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 宮本 龍 | 欧州特許出願とドイツ直接出願との違い |
2021年2月15日 | Greenblum & Bernstein, P.L.C. (US) | William S. Boshnick (パートナー) | 米国特許セミナー(米国におけるIoT特許に関する係争のケーススタディ) |
2020年12月18日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁護士 三縄 隆 | 競合他社の製品に対しての税関差止(特許権) |
2020年12月9日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 石岡 孝浩 | 特許調査 検索式作成の基本 |
2020年12月3日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 田中 彰彦 | 知っておきたい意匠法改正 組物の意匠 |
2020年12月3日 | Regimbeau事務所(フランス)、 (業)志賀国際特許事務所 |
Ms. Anne Boutaric(欧州弁理士 リヨンオフィス)、 飯田雅人(副所長 弁理士) |
【日欧特許】欧州のSPC規則と適用除外、日本のCOVID19関連特許とPTE |
2020年11月27日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 小林 淳一 | 事業戦略視点から見た特許出願セミナー |
2020年11月26日 | Morgan, Lewis & Bockius事務所(US) | 森下 実郎 先生(米国弁護士) | 米国特許法上の第三者特許調査のリスクと対処法について |
2020年11月24日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 中国弁護士 張 萌 | 中国での商標権取得に関するQ&A |
2020年11月18日 | HGF事務所(イギリス) | Dr. Jennifer Uno(英国/欧州弁理士 ヨークオフィス) Mr. Jan Robert Naefe(ドイツ/欧州弁理士 ミュンヘンオフィス) |
【欧州特許】バリデーション国の選定と中間上位概念化に関するアドバイス |
2020年11月13日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 丸山 純央 | 欧州連合商標制度の概要 |
2020年11月11日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 古都 智 | 特許権なんか取ってどうするの? |
2020年11月6日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 石川 香菜子 | 知っておきたい意匠法改正 画像意匠 |
2020年10月27日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 副所長 弁理士 飯田 雅人/ 弁護士 三縄 隆 | 技術移転プロジェクト説明会 |
2020年10月23日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 及川 周 | システム発明に関する出願時の留意点 |
2020年10月16日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 樫村 亮吾 | 商標における使用宣誓制度 |
2020年10月5日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 藤森 三奈 | 知っておきたい意匠法改正 内装の意匠 |
2020年10月2日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 佐藤 祐介 | 海外への商標登録出願について |
2020年9月28日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 安部 聡 | 知っておきたい意匠法改正 建築物の意匠 |
2020年9月8日 | EIP事務所(イギリス) | Ms. Paula Flutter (パートナー、欧州特許商標弁理士) | Preparing for Brexit (Brexitへの備え方) |
2020年9月4日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 片岡 央 | 外国での特許権取得を見据えた特許明細書の作成方法 |
2020年9月2日 | EIP事務所(イギリス) | Mr. Chris Price (パートナー、欧州特許弁理士) | Issues at the European Patent Office (欧州特許庁の問題点について) |
2020年8月26日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 梶井 良訓 | 外国出願に向けた発明ブラッシュアップ |
2020年8月25日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 松岡 龍生 | 知っておきたい意匠法改正 関連意匠 |
2020年8月21日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 萩原 昌明 | 米国におけるAI出願について |
2020年7月30日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士・大島 良太 | 知っておきたい米国商標の基礎(調査、出願編)と最新外国商標情報 |
2020年7月22日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 堀籠 大介 (理学博士) | 拒絶理由対応時における後出しデータの有効性 |
2020年7月17日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 小林 淳一 | 発明を発掘するための「課題」の見極め方とは? |
2020年6月26日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 樋口 晃士 | 特許調査のご紹介 |
2020年6月23日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 山本 巧(工学博士) | 量子情報技術のご紹介 |
2020年6月17日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 宮本 龍 | 拒絶対応の回数とコストを減らす方法 |
2020年6月9日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 内田 洋平 | 除くクレームに関する考察 |
2020年5月29日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 眞島 竜一郎 | 令和元年度意匠法改正の概要 |
2020年5月29日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 柳井 則子 | 国内優先の怖い話 |
2020年5月28日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 小林 淳一 | “埋もれた発明”を掘り当てて価値ある特許出願につなげよう |
2020年5月27日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 西澤 和純 | AI特許とEI特許~AI関連特許の体系化~ |
2020年5月26日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 西澤 和純 | ビジネスモデルと特許 |
2020年5月25日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 西澤 和純 | オープン&クローズ戦略 |
2020年5月22日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 及川 周 | AI特許出願の記載要件 |
2020年5月20日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 梶井 良訓 | 特許ネタ出しシート(おうち版)のご紹介 |
2020年2月26日 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | 弁理士 鈴木 博久 弁理士 清水 雄一郎 |
日本代理人の目から見た現状 |
2019年12月4日 | Dority & Manning 事務所(米国) ※講師が英語で講演し、弊所員が日本語に通訳をいたします。 |
Mr. Neil Batavia (Principal 米国弁護士) Mr. Joseph Probst (米国弁護士) |
米国における最新の知財動向 |
2019年11月27日 | Rouse事務所(タイ・ベトナム・フィリピン・インドネシア) | Ms. Kamolchanok (Punjad) Sinhaseni (タイオフィス Patent Advisor) Ms. Yen Vu (ベトナムオフィスPrincipal) Mr. Edmund Jason Baranda (フィリピンオフィス Principal・知財弁護士・弁理士) Mr. Kin Wah Chow (インドネシアオフィスPrincipal・弁護士) ※講師が英語で講演し、弊所員が日本語に通訳をいたします。 |
タイ・ベトナム・フィリピン・インドネシアにおける特許戦略 |
2019年11月21日 | Greenblum & Bernstein事務所(アメリカ) | William S. Boshnick (パートナー) ※講師が英語で講演し、弊所員が日本語に通訳をいたします。 |
「知的財産権の価値を創出する仕組創り」 |
2019年11月19日 | Sheridans事務所(英国) | Mr. Colin Sawdy(パートナー、英国/米国弁護士) | 「BREXIT後の英国での保護/EU重要判例の紹介」 |
2019年11月14日 | Arnold & Siedsma事務所(オランダ) | Mr. Arjen Hooiveld(パートナー、欧州特許弁理士) Mr. Martin Luten(パートナー、欧州特許弁理士) Dr. Marten Bosma(欧州特許弁理士) |
欧州におけるソフトウェア関連発明の保護 |
2019年10月30日 | Morgan, Lewis & Bockius LLP(米国) | 森下 実郎 先生 (米国弁護士 東京オフィス所属) ※本講演は日本語にて行います |
「2019 年度米国重要判例のご紹介及びHalo 以降の鑑定書の位置付けについて」 |
2019年10月18日 | Richly事務所(ドイツ) | Dr. Erik Richly(欧州特許弁理士) Mr. Robert Ritschel(欧州特許弁理士) |
~実務に役立つ権利化のコツ、学んでおきたい重要判決~ |
2019年10月10日 | Lakshmikumaran & Sridharan事務所(インド) 株式会社サンガムIP |
Mr. V. Lakshmikumaran(設立者、所長、弁護士、弁理士) Mr. Ankur GARG(弁護士、弁理士、Joint Partner) バパット・ヴィニット(サンガムIP代表取締役社長、理学博士、弁理士) ※バパット先生の講演は日本語で行われます。Lakshmikumaran先生およびGARG先生の講演は英語で行われ、バパット先生が重要な箇所を日本語で説明されます。 |
インド知財の最新動向、権利化戦略、権利行使 |
2019年9月18日 | HGF事務所(イギリス) | Dr. Chris Moore(パートナー、欧州特許弁理士) Mr. Craig Thomson(パートナー、欧州特許弁理士) Mr. Jan Naefe(パートナー、欧州特許弁理士) |
~3つのケースに学ぶ 欧州での特許出願・権利行使の課題と解決策~ |
2019年9月6日 | Osha Liang事務所(アメリカ) | Mr. Yuichi Watanabe (パートナー 米国弁護士) ※本講演はMr. Watanabeが日本語にて行います。 |
米国特許出願の品質向上及びコスト削減対策セミナー |
2019年5月31日 | (業)志賀国際特許事務所 | 西澤 和純 (弁理士) 古都 智 (弁理士) |
【満席につき締め切りました】「AI特許とEI特許 ~AI関連特許の体系化~」 |
2019年5月28日 | Potter Clarkson事務所(イギリス) | Dr. Saiful Khan (パートナー、欧州特許弁理士) Mr. Ben Lincoln (パートナー、欧州特許弁理士) Dr. Rob Pugh (パートナー、欧州特許弁理士) |
「欧州における特許最新動向」 |
2019年5月14日 | FPA事務所(オーストラリア) | Ms. Tracey Hendy(パートナー) Dr. Adam Denley(パートナー) |
「オーストラリア特許出願の留意点‐主要トピックに関する豪州判例と米国特許法との比較」 |
2019年4月19日 | (業)志賀国際特許事務所 | 西澤 和純 (弁理士) 古都 智 (弁理士) |
【満席につき締め切りました】「【第2回講演】「AI特許とEI特許~AI関連特許の体系化~」 |
2019年3月8日 | 上海立群専利代理事務所(MY Intellectual Property Firm)(中国) | 毛立群(Mao liqun)先生(中国弁護士・弁理士) | マクロ的な観点で見る中国知財、中国経済 |
2019年2月22日 | Morgan Lewis & Bockius 法律事務所 (US) | 森下 実郎 先生 (米国弁護士) | 2019 年度米国最高裁事案及びUSPTO ガイダンスのご紹介とHalo 以降の鑑定書の位置付けについて |
2019年1月25日 | (業)志賀国際特許事務所 | 西澤 和純 (弁理士) 古都 智 (弁理士) |
【満席につき締め切りました】「AI特許とEI特許~AI関連特許の体系化~」 |
2018年12月11日 | (業)志賀国際特許事務所 | 小椋 正幸(副所長 訴訟審判部門 弁理士) | 「特許庁審判部の特許異議審理の運用変更と対応について」 |
2018年11月15日 | Wolf, Greenfield & Sacks, P.C. (米国) | Mr. Edmund J. Walsh (パートナー、弁護士) Mr. Gerald B. Hrycyszyn (パートナー、弁護士) Y. Jenny Chen, Ph.D. (パートナー、弁護士) |
「日本企業が注意すべき米国特許実務」 |
2018年11月9日 | Sinofaith IP Group(上海新諍信知的財産権サービス株式会社)(中国) | 崔 洪海 先生 (Honghai CAI)(インターネット・日本業務・商業調査事業部総経理) | 中国における最新模倣品事情 |
2018年11月6日 | Moeller IP (アルゼンチン) | Mr. Mariano Municoy (パートナー、弁護士) | 「南米特有の出願実務と留意点」 |
2018年11月1日 | Wanhuida Peksung IP Group(万慧達北翔グループ)(中国) | Dr. Sam Li (李森先生)(Senior Partner・米国弁護士) Mr. Jiancheng Jiang(姜建成先生)(Senior Partner・中国弁護士・弁理士) Ms. Tiejun Tang (唐鉄軍先生)(Senior Partner・中国弁理士) Ms. Meng Su(蘇萌先生)(Senior Associate・中国弁理士) |
中国におけるバイオ・化学関連の特許訴訟の最新動向 |
2018年10月23日 | 第一特許法人(FirstLaw P.C.)(韓国) | 金律利 (Yulee KIM) 先生(パートナー 韓国弁理士 日本弁理士) 曺豪均 (Ho-Kyun CHO) 先生(パートナー 弁理士 米国弁護士) 崔世煥 (Se-Hwan CHOI) 先生 (弁理士 工学博士) |
韓国における特許実務及び制度の近況 |
2018年10月19日 | 北京鉦霖知識産権代理有限公司(Li & N Intellectual Property Agency LTD)(中国) | 李 英艶(リ エイエン)先生(所長・執行パートナー・弁理士) | 昨今の中国企業の動向と考え方 |
2018年9月20日 | Haug Partners LLP (US) | Mr. Ed Haug (Managing Partner、NY州弁護士) Mr. Brian Murphy (Partner、NY州弁護士) Mr. Robert E. Colletti (Partner、NY州弁護士) |
米国特許訴訟の最新動向- 最新の動向から得られる出願実務の御提案 |
2018年8月1日 | Morgan, Lewis & Bockius LLP(US) | 森下 実郎先生 (米国弁護士 東京オフィス所属) | 2018 年上期 米国における重要知財判例 |
2018年7月6日 | Alleman Hall Creasman & Tuttle LLP (US) | 弁護士 Mr. Mark D. Alleman | 米国最高裁とCAFCの判例 並びに米国特許庁の審査基準を満たすAI関連発明に関する明細書作成戦略 |
2018年6月26日 | Barnes & Thornburg LLP(米国) | Eric E. Williams, Ph.D., J.D. (Partner, Indianapolisオフィス所属) | 米国特許法101条(特許適格性)の事例と分析 ~日本企業がとるべき拒絶理由への効果的な対応方法~ |
2018年6月21日 | Potter Clarkson事務所(イギリス) | Dr. Saiful Khan (パートナー 、欧州特許弁理士) Mr. Nick McDonald (パートナー、弁護士(IP Solicitor) ) |
~イギリスにおける特許訴訟実務と費用について~ |
2018年5月29日 | Zacco事務所(デンマーク、ドイツ) | Mr. Jesper Kongstad (Vice Chairman) Dr. Hajo Peters (Senior Executive Partner) |
実務に即した審査手続のすすめ |
2018年3月13日 | 連邦國際専利商標事務所(台湾) (TSAI, LEE & CHEN Patent Attorneys & Attorneys at Law) |
陳 瑞媛 先生(パートナー・弁護士) | 商標の識別力判断及び権利侵害の処理実務 |
2018年3月13日 | 連邦國際専利商標事務所(台湾) (TSAI, LEE & CHEN Patent Attorneys & Attorneys at Law) |
劉 勝芳 先生(海外部副マネーシャー・弁理士) 張 祐寧 先生(弁理士) 廖 恆毅 先生(特許技術者) |
公衆審査制度及び特許法の最新改正草案 |
2018年2月28日 | Novagraaf International(スイス) | Novagraaf International(スイス) Mr. Philippe Vigand (Managing Director) |
「効率的・効果的な欧州出願戦略」 |
2018年2月27日 | Insight Intellectual Property Attorneys事務所(中国) | Mr. Daz Wang(所長・弁理士) | 中国における特許権利範囲の解釈と特許侵害判決 |
2018年2月22日 | FPA事務所(オーストラリア) | Ms. Tracey Hendy(パートナー) Dr. Adam Denley(パートナー) |
「豪州・東南アジアにおける特許戦略」 ~費用削減・手続き効率化の観点から~ |
2018年2月15日 | Wenderoth, Lind & Ponack事務所(US) | Mr. Warren M. Cheek | 化学・バイオ系案件における米国特許法101条・103条の拒絶理由の対応方法 |
2017年12月13日 | HGF事務所(イギリス) | Mr. Martyn Fish(パートナー) Mr. Matthew Cassie(パートナー) Dr. Andrew Wells(パートナー) ※講師が英語で講演し、弊所員が日本語に通訳をいたします。 |
補正の注意点と工夫 |
2017年12月12日 | Clyde & Co 法律事務所 (UAE) | ロブ ディーンズ 氏 (英国弁護士、 パートナー) 巻田 隆正 氏 (英国弁護士、リーガルダイレクター) |
中東(GCC)意匠商標セミナー |
2017年11月15日 | OLARTE MOURE事務所 (コロンビア) | Mr. Carlosa Parra | コロンビア及びアンデス地域の知財事情 |
2017年11月13日 | 天達共和律師事務所(中国) | 弁護士 馮 超 先生(パートナー) 弁護士 管 氷 先生(パートナー) 弁護士/弁理士 張 嵩 先生(パートナー) ※講師が日本語で講演します。 |
冒認商標/商標権侵害訴訟/意匠権権利行使 |
2017年11月8日 | 天達共和律師事務所(中国) | 1コマ目: 関剛 先生(パートナー弁護士・弁理士/元中国審査官審判官) 張嵩 先生(パートナー弁護士・弁理士・司法鑑定士) 2コマ目: 趙立輝 先生(パートナー弁護士・弁理士/元中国裁判官) 薛侖 先生(準パートナー弁護士・弁理士) 通訳:傅春涛 先生(商標弁理士・シニアマネージャー) |
中国特許審査制度の最新動向/営業秘密を窃盗して特許出願とした場合の解決策 |
2017年10月18日 | Arnold Siedsma事務所 (オランダ) | Mr. Arjen J.W. Hooiveld (パートナー、オランダ・欧州特許弁理士) Mr. Martin Luten (オランダ・欧州特許弁理士) |
欧州オランダ特許セミナー |
2017年10月5日 | Wallinger Ricker Schlotter Tostmann特許事務所(ドイツ) | Dr. Mathias Ricker, Mr. Philipp Neels, Dr. Christian Krauns | ドイツにおける特許訴訟 実用新案権行使に関するケーススタディ |
2017年9月29日 | Hauptman Ham, LLP | 大庭健二 先生 ベンジャミン J.ハウプトマン 先生 |
ファイナル・オフィスアクション後の対応 |
2017年9月14日 | Anand and Anand事務所(インド) | ・Ms. Archana Shanker (Senior Partner & Head of Department - Patents and Designs) ・Mr. Devinder Singh Rawat (Director - Patents and Designs) |
実務と戦略及び規則改正後の現状 |
2017年8月2日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 西澤 和純 弁理士 古都 智 |
IoT/AI時代の知財推進セミナー |
2017年7月26日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 岡村 太一 | 最高裁判決 エマックス事件 |
2017年7月19日 | Yusarn Audrey 事務所 (シンガポール) | Ms. Audrey Yap Su Ming (パートナー), Mr. Chiew Yu Sarn (パートナー), Mr. Kwan Chung Min (パートナー) |
「シンガポール・ASEAN 諸国における収益に結び付く知財の活用方法」 |
2017年7月14日 | 嘉権特許商標事務所(Jiaquan IP Law)(中国) | テーマ1.薛 建強 先生(弁理士・元特許庁審査官) テーマ2.青井 隆徳 先生(工学博士) |
中国の専利出願と実体審査の変化/広東省のハイテク企業認定と補助金政策 |
2017年7月6日 | Greenblum & Bernstein事務所(アメリカ) | William S. Boshnick (パートナー) | 「米国に支社を持つ外国企業にとっての輸出管理と特許に関する問題」 「IoT、AI新時代における新特許戦略」 |
2017年6月22日 | (業)志賀国際特許事務所 | 弁理士 小林 淳一 | 「発明発掘フレームワークセミナー」 |
2017年6月14日 | Osha Liang事務所(アメリカ) | Mr. Yuichi Watanabe (パートナー 米国弁護士) ※本講演はMr. Watanabeが日本語にて行います。 |
「米国特許法第101 条及び112 条拒絶に対する効果的な対応方法」 |
2017年6月7日 | (業)志賀国際特許事務所 | 弁理士 小林 淳一 | 「発明発掘フレームワークセミナー」 |
2017年5月26日 | (業)志賀国際特許事務所 | 小椋 正幸(副所長 訴訟審判部門長 弁理士) | 「特許異議審理の近況と最近の特許性判断の動向等」 |
2017年5月25日 | (業)志賀国際特許事務所 | 小椋 正幸(副所長 訴訟審判部門長 弁理士) | 「特許異議審理の近況と最近の特許性判断の動向等」 |
2017年5月19日 | (業)志賀国際特許事務所 | 小椋 正幸(副所長 訴訟審判部門長 弁理士) | 「特許異議審理の近況と最近の特許性判断の動向等」 |
2016年11月16日 | Laurent & Charras事務所(フランス) | Mr. Julien Scicluna(パートナー・欧州商標意匠弁理士) ※講演は英語で行われ逐次通訳いたします。 |
欧州意匠セミナー |
2016年11月10日 | Regimbeau事務所(フランス) | Mr. Jérome Collin (パートナー 欧州特許弁理士) ※講師が英語で講演し、随行する日本弁理士が日本語に逐次通訳いたします。 |
優先権とPoisonous Situationsの最新動向 |
2016年10月27日 | Lakshmikumaran & Sridharan事務所(インド) | Dr. Malathi Lakshmikumaran(弁理士・Director & Practice Head) Mr. D.P. Vaidya(弁理士・Executive Partner & Practice Head) ※講演は英語で行われ逐次通訳いたします。 |
インド特許セミナー |
2016年10月13日 | Potter Clarkson事務所(英) Knobbe, Martens, Olson & Bear事務所(米) |
Potter Clarkson: Dr. Saiful Khan (パートナー 欧州特許弁理士) Mr. Ben Lincoln (パートナー 欧州特許弁理士) Knobbe, Martens, Olson & Bear: Mr. Mark Abumeri (パートナー 米国特許弁理士) Mr. John L. Paik (パートナー 米国特許弁理士) ※講演は英語で行われ逐次通訳いたします。 |
欧米特許比較セミナー |
2016年7月26日 | Cyril Amarchand Mangaldas 事務所(インド) | Mr. Ranjan Negi(パートナー・弁護士) | インドで何がおきているのか? |
2016年7月5日 | 特許業務法人 志賀国際特許事務所 | 弁理士 久我 貴洋 弁理士 岡村 太一 | 新しいタイプの商標の意義・審査結果の解説・活用方法 ※募集を締め切りました |
2016年6月14日 | Patterson & Sheridan, L.L.P. (US) | Ronald G. Embry (パートナー)、Frederick D. Kim (パートナー)、平林 智則 (ジャパンオフィス ジェネラルマネージャー) | 「米国特許実務における機能表現クレームの利用のご提案」 |
2016年6月1日 | FB Rice (AU) | Mr. David Lee (シニアアソシエート オーストラリア・ニュージーランド弁理士) | |
2016年5月18日 | Potter Clarkson (GB) | Dr. Saiful Khan (パートナー 欧州特許弁理士) Dr. Robert Pugh (パートナー 欧州特許弁理士) | |
2016年5月13日 | (業)志賀国際特許事務所 | 小椋 正幸(副所長 訴訟審判部門長 弁理士) | 「均等論大合議判決のポイントと実務上の留意点」 |
2016年4月22日 | Greenblum & Bernstein, P.L.C. (US) | William S. Boshnick (パートナー) Bruce H. Bernstein (マネージングパートナー) |
アンチパテント時代の特許戦略 |
2016年3月11日 | 立群専利代理事務所(中国) | 毛 立群 先生(中国弁護士・中国弁理士) 侯 莉 先生(中国弁理士) |
中国審査官との対話(拒絶理由の対応) |
2015年12月16日 | Marks & Clerk LLP (シンガポール、マレーシア) | Mr. Jim Greene-Kelly (シンガポールオフィス所属。シンガポール弁理士、イギリス弁理士(特許・商標))、Dr. Chris Hemingway (マレーシアオフィス所属。イギリス弁理士、欧州弁理士(特許・意匠商標)、マレーシア弁理士(特許・意匠商標)) | |
2015年11月19日 | ZACCO GmbH(ミュンヘン)(ドイツ) | Dr. Hajo Peters(Managing Director・欧州弁理士・ドイツ弁理士) | |
2015年10月28日 | 君澤君法律事務所(JunZeJun Law Offices)(中国) | シニア・パートナー 弁護士 王 正洋 先生 | 在中の日系企業における営業秘密の漏洩及び防護対策について |
2015年10月6日 | 北京銘碩国際特許事務所(Ming & Sure Intellectual Property Law Firm)(中国) | 高級顧問・弁理士 趙嘉祥 氏(元中国特許庁審判部 意匠審判官) | |
2015年9月9日 | Locke Lord, L.L.P.(米国) | Mr. James E. Armstrong, IV(米国弁護士)、Ms. Junko Harada(パテントエージェント、日本国弁理士)、Dr. Jeffery Hsi(米国弁護士)、Mr. Rory Radding(米国弁護士) | 多角的視点に基づく米国特許戦略の構築 |
2015年6月29日 | ラウスタイランド/ミャンマー法律事務所(Rouse & Co International (Thailand/Myanmar) Ltd)(タイ) | Mr. Fabrice Mattei | 東南アジア知財セミナー(タイ・ミャンマー) |
2015年6月9日 | (業)志賀国際特許事務所(日本) | 小椋 正幸 (上席副所長 訴訟審判部門長 弁理士) | 新・異議申立制度セミナー • 新「異議申立制度」の特徴 • 新「異議申立制度」の実務上の留意点 |
2015年6月1日 | ローラン&チャラ特許事務所(Laurent & Charras)(フランス) | Mrs. Anne Buchet Mr. Julien Scicluna |
欧州バイオテクノロジー特許セミナー |
2015年4月21日 | ポッター・クラークソン法律事務所(Potter Clarkson)(英国) | Dr. Saiful Khan Mr. Ben Lincoln |
欧州特許セミナー |
2015年4月13日 | クライド法律事務所(Clyde & Co LLP)(UAE) | Mr. Rob Deans | 中東(GCC)知財セミナー |
2014年11月12日 | China Science Patent & Trademark Agent LTD (中科専利商標代理有限責任公司)(中国) | 張立岩 先生 | 中国における最近の知財動向及び権利行使の留意点 |
2014年10月8日 | 隆天国際知識産権代理有限公司 MEGA 国際特許法律事務所 (中国/韓国) |
李 英艶(リ・エイエン) 丁 永善(ジョン・ヨンソン) |
・中国知財訴訟における証拠の取り扱い及び商業秘密判例の紹介 ・審査基準を踏まえた日韓審査実務の違い及び日中韓特許制度の相違点 |
2014年10月1日 | Oblon, Spivak, McClelland, Maier & Neustadt, L.L.P.(米国) | Mr. Scott A. McKeown 波々伯部自克 氏 |
USPTO における付与後手続き(当事者系レビュー、ビジネス方法特許レビュー)の急増と特許侵害訴訟構図の一大変化を踏まえたQ&A |
2014年9月9日 | Remfry & Sagar 事務所(インド) | Mr. Jayanta Pal | ・インド知財を取り巻く現状 ・インド特許出願時の注意点 ・拒絶理由通知応答時の注意点 ・権利取得後の注意点 |
2014年7月4日 | HANYANG International Patent and Law Firm (韓洋国際特許法人)(韓国) | 金 世元 先生 | ・韓国における外国企業の知財活動動向: 審査実務、審判/訴訟動向 ・韓国公正取引委員会について日本企業が注意すべき点: 知財ライセンスの観点から |
2014年6月4日 | Oblon, Spivak, McClelland, Maier & Neustadt, L.L.P.(米国) | Mr. Scott A. McKeown Mr. Thomas J. Fisher Mr. Michael L. Kiklis |
USPTOでの付与後審判部(PTAB)手続きを活用した「パテント・トロール」対策 |
2014年2月13日 | Baker & McKenzie. Wong & Leow(シンガポール) | Ms. Angeline Lee | ・シンガポールの特許法改正 ・シンガポール、マレーシア、インドネシアにおける模倣対策および特許の活用状況 |
2013年11月27日 | Liu, Shen & Associates (柳沈律師事務所) (中国) |
Mr. Allen F. Tao(陶 鳳波) | 中国特許訴訟への対応及び注目すべき最新の制度・運用の動向 |
2013年11月18日 | Marks & Clerk LLP(英国) | Dr. Michael Moore Mr. Robin Oxley |
欧州における最近の侵害品の動向 - EU 域内への侵害品流入に対する費用対効果の高い対処法 - |
2013年10月29日 | Kangxin Partners, P.C.(中国) | 呉 琼 先生 | 中国商標セミナー |
2013年9月2日 | Kolisch Hartwell, P.C.(米国) Mayer Brown LLP(米国) |
Mr. David Cooper Mr. Gary Hnath |
米国ITCセミナー |
2013年5月28日 | Drinker Biddle & Reath LLP(米国) | Mr. Robert L. Stoll Mr. John G. Smith Mr. Peter J. Sistare |
元米国特許商標庁特許局長による米国特許権利化実務及び法改正セミナー |
2013年4月25日 | CN-KnowHow Intellectual Property Agent Limited(中国) | 瞿衛軍 先生 | 「中国特許のコンサルティングについて」 |
2013年1月29日 | Lakshmi Kumaran & Sridharan(インド) | Dr. Vinit Bapat Mr. Parthasarathy R |
「インド特許実務と権利行使」 ・インドでの出願と権利取得 ・インドでの権利行使 |