弊所講師派遣セミナー

ipreport
弊所スタッフを講師として派遣し、対象者に応じたセミナーを開催しております。セミナー講師派遣のご依頼は弊所までお問い合わせください。

弊所講師によるセミナー一覧

開催日 テーマ
2019年7月 AI特許とEI特許 ~AI関連特許の体系化~
2019年6月 材料系向けビジネスモデル特許セミナー
2019年4月 AI特許とEI特許(韓国エレクトロニクス協会にて講演)
2019年2月 AI関連知財研修 ~AI特許の体系化~
2019年2月 著作権勉強会~制度概要・改正法・AI・事例検討~
2019年1月 チラシやPOPで注意すべき文言等~商標権侵害の回避を中心に~
2019年1月 AI特許とEI特許 ~AI特許の体系化~
2018年12月 特許サーチ基礎技術
2018年12月 特許出願研修
2018年11月 AI特許とEI特許 ~AI関連特許の体系化:物質材料系~
2018年11月 知っておきたい、IoT/AI時代の知的財産
2018年10月 AI特許セミナー
2018年10月 図面や設計図と著作権についての基礎セミナー
2018年10月 先使用権の活用について
2018年9月 AI特許とEI特許(Extended Intelligence Patents)
2018年8月 開発部門向け知財研修 著作権法/商標法・商標調査
2018年8月 知的財産講習会
2018年6月 ビジネスモデルとIoT/AI特許
2018年5月 IoT/AI特許について
2018年4月 知的財産権概論(なぜ特許出願が必要なのか/発明の捉え方/商標の力)
2018年4月 標準化とその知財実務
2018年4月 AI・IoT関連発明の取り扱い
2018年3月 AI 最新の発明・動向の紹介
2018年3月 知財係争・裁判事例紹介
2018年3月 Iot/AI時代の知財推進セミナー(AI特許編)
2018年2月 ビジネスモデルを推進するためのIoT/AI知財セミナー
2018年1月 IoT/AI時代の知財推進セミナー
2018年1月 発明発掘フレームワーク
2018年1月 商標・著作権の影響力
2017年12月 発明調書の作成
2017年12月 発明者講習
2017年12月 商標の基礎について
2017年12月 ソリューション特許出願セミナー
2017年10月 知的財産発明者入門講座
2017年9月 IoT・AIセミナー
2017年8月 ハーグ協定加盟2年を迎えて
2017年8月 顧客企業向け 個別商標セミナー
2017年7月 特許異議審理の近況と最近の特許性判断の動向等
2017年7月 本質を考えた発明説明書の書き方演習(日本知的財産協会)
2017年7月 外国出願の留意点
2017年7月 公報の読み方と理解の仕方
2017年7月 開発部門向け知財研修 著作権法/商標法・商標調査
2017年7月 貴社マークの保護について
2017年5月 知的財産発明者入門講座
2017年4月 商標勉強会
2017年3月 中国知的財産権の活用について
2017年2月 外国特許出願の基礎知識
2017年1月 商標登録の重要性と注意すべき表示
2016年12月 発明者講習
2016年11月 意匠制度、商標制度、不正競争防止法等の知的財産権関連制度
2016年11月 化学系特許勉強会
2016年10月 知的財産発明者入門講座
2016年10月 外国特許制度、国際出願、主要国制度
2016年9月 設計・開発に役立つ特許の知識(船舶編)
2016年9月 新任基幹職知的財産戦略講座
2016年9月 初・中級年次知財研修会 演習編
2016年7月 開発部門向け 特許法・技術契約
2016年7月 開発部門向け 著作権法・商標法・商標調査
2016年7月 知的財産研修(特許全般)
2016年7月 IDSの注意点
2016年7月 本質を考えた発明説明書の書き方演習(知的財産協会)
2016年6月 審査基準勉強会(全9回)
2016年6月 知的財産権侵害等の実例
2016年5月 知財戦略 ~事業戦略に基づく知財戦略に向けて~
2016年5月 知的財産発明者入門講座
2016年4月 知的財産権概論(第一部:なぜ特許出願が必要なのか、第二部:発明の捉え方)
2016年4月 特許侵害を防止するために
2016年3月 中間処理セミナー
2016年3月 プロダクト・バイ・プロセス
2016年3月 知的財産権制度について(意匠(特に画像意匠・画面デザイン)について、商標について)
2016年2月 新しいタイプの商標
2016年2月 外国特許出願の要否検討とコスト
2016年2月 新人(1~2年生)向け知財教育コース
2016年1月 知的財産の重要性と 特許事務所・弁理士の役割
2016年1月 中間処理の留意点
2016年1月 審査基準(新規性、進歩性)(補正)
2015年12月 知的財産関連契約の留意点
2015年11月 プロダクトバイプロセスクレームについて
2015年10月 発明の抽出入門(2015年入社社員向け知財研修)
2015年10月 明細書の書き方入門(2015年入社社員向け知財研修)
2015年9月 著作権講習会
2015年8月 プロダクトバイプロセスクレームについて
2015年7月 商標法・商標調査・著作権法
2015年7月 明細書の読み方(2014年入社社員向け知財研修)
2015年7月 特許明細書の作成について
2015年7月 拒絶理由対応(特許要件・記載要件・補正・審査の進み方) 全2回
2015年6月 ハーグ協定セミナー
2015年6月 新規特許出願時の検討事項
2015年6月 中間対応(進歩性)
2015年6月 特許制度概略
2015年6月 研究・技術開発部門向け知財講習会 [調査・対策-1]
2015年6月 良い明細書作成に当たっての留意点
2015年6月 新「異議申立制度」の五大ポイント
2015年6月 特許の新規性と進歩性について
2015年6月 審査基準29条1項、2項
2015年5月 医療機器分野「研究の際に生じたアイデアを特許にするための知識」
2015年5月 知的財産発明者入門講座
2015年5月 本質を考えた発明説明書の書き方演習(知的財産協会)
2015年4月 発明発掘セミナー(個別企業向け演習)
2015年2月 発掘の発明について
2015年1月 日中韓特許制度の相違点
2015年1月 強い特許について
2014年12月 研究開発者・技術者のための特許セミナー
2014年11月 技術伝播管理(MOTT)
2014年10月 情報提供
2014年10月 製品開発・販売における 特許調査の重要性・活用方法
2014年9月 営業リーダー・開発リーダーのためのIPリスクマネジメントを活用した事業強化 ~知財リスクを考慮した特許出願戦略~
2014年9月 明細書セミナー
2014年9月 知財に関する営業担当の着眼点
2014年8月 外国特許出願の注意点
2014年8月 大学知財部員向けセミナー
2014年7月 外国特許の実情及び出願戦略
2014年7月 近年の日本企業における海外戦略
2014年7月 中国特許セミナー
2014年7月 特許庁・裁判所の最近の進歩性判断について
2014年7月 知的財産研修(2)
2014年6月 知的財産研修(1)
2014年6月 研究の際に生じたアイディアを特許にするための知識
2014年6月 外国特許セミナー
2014年6月 特許出願用書類の作成について
2014年6月 初心者向け 知的財産権法 概説
2014年6月 英文明細書作成の為の日本語の注意事項検討、米国明細書作成の基礎、クレーム作成の基本[1]
2014年5月 良い明細書作成に当っての留意点
2014年5月 特許セミナー
2014年5月 知財部員様向けセミナー
2014年5月 外国特許セミナー
2014年5月 発明のストーリーの作り方
2014年4月 日本語明細書に起因する誤訳防止
2014年4月 医薬特許勉強会
2014年3月 特許庁・裁判所の最近の進歩性判断・第三者の特許出願への対応
2014年3月 特許制度の基本知識と発明提案書の作成
2014年2月 外国特許出願の注意点
2014年2月 発明の発掘について
2014年1月 特許権侵害の防止と技術開発
2013年5月 侵害調査研修
2013年12月 特許法102条2項の適用要件について(紙おむつ用ごみ貯蔵機器大合議事件)
2013年12月 各国のPPH申請要件・要提出書類
2013年12月 各国における早期審査
2013年12月 特許制度の基礎と大学から見た留意点
2013年12月 拒絶理由の種類・拒絶対応[2] (日本知的財産協会)
2013年11月 研究開発者のための国内特許セミナー
2013年11月 外国出願の注意点
2013年11月 拒絶理由の種類・拒絶対応[1] (日本知的財産協会)
2013年10月 ゼロからわかる特許セミナー・特許制度の現状と大学から見た留意点
2013年10月 明細書作成における注意事項 (日本知的財産協会)
2013年9月 外国特許出願の必要性と最適な出願方法について
2013年9月 クレーム作成の基本[3] (日本知的財産協会)
2013年8月 化学提案書の留意点
2013年7月 発明の単一性・シフト補正禁止の審査基準改訂
2013年7月 韓国事例の紹介と水平展開
2013年7月 インドネシア、タイ、マレーシア特許セミナー
2013年7月 ベトナム・フィリピン特許セミナー
2013年7月 ロシア特許セミナー
2013年7月 クレーム作成の基本[2] (日本知的財産協会)
2013年6月 英文明細書作成の為の日本語の注意事項検討、米国明細書作成の基礎、クレーム作成の基本[1] (日本知的財産協会)
2013年5月 発明のストーリーの作り方
2013年5月 良い明細書作成に当っての留意点
2013年4月 特許網の構築について
2013年3月 侵害リスク回避研修
2013年3月 侵害調査研修
2013年3月 特許制度の基本知識と発明提案書の作成
2013年1月 ベトナム・フィリピン特許・実用新案セミナー
2013年1月 U.S. and European Patent Applications and Prosecutions Cost Effective Claim Drafting and Amendment Practices
弁理士・弁護士・博士号検索
専門分野
資格
氏名

PAGETOP